ギフトフェア実施中! ギフトフェア実施中!

三宅の分天ブログ

うつわが生まれるまで。

うつわが生まれるまで。

こんにちは、えりです。


前回は、美濃焼の“はじまり”ともいえる「土」のお話をしました。

今回はそのつづきとして、土がどうやって“器のかたち”になっていくのか、少しだけご紹介してみたいと思います。


やきものは、まず土を練るところからはじまります。

水を含ませて、空気を抜いて、手のひらでこねながら、なめらかな質感に整えていきます。

この段階で、土はまだとてもやわらかくて、生きものみたいに気まぐれです。


その土を、ろくろにのせて回したり、型に入れたりして、器のかたちを作っていきます。

これが「成形」と呼ばれる工程。

見ていると、まるで土が人の手に導かれるように、少しずつ器になっていくのがわかります。


でも、かたちができたからといって、すぐに焼くことはできません。

風通しのよい場所でゆっくりと乾かして、土の中の水分が抜けたところで、まずは「素焼き」をします。

ここでようやく、土はほんの少しだけ器らしくなります。


そのあと、釉薬(ゆうやく)とよばれる液体を器にかけていきます。

とろりとした釉薬をまとった器は、この時点ではまだ少し地味で、仕上がりが想像しづらいのですが、

ここから「本焼き」という高温の焼成を経て、はじめて色や質感が現れてきます。


美濃焼のような陶器は、1200度を超える熱のなかでしっかり焼き締まり、

ようやく“使える器”としての強さと表情を手に入れるのです。

 

土からはじまったその器が、職人の手を何度もくぐり抜けて、ようやく食卓に並ぶ。

そしてそれが、また誰かの手に渡って、日々の暮らしの中で使われていく。


そう思うと、器って、ただの“モノ”じゃないなあと感じるのです。

 

そうそう、土岐市にある「道の駅 どんぶり会館」では、ろくろを使った陶芸体験ができるんですよ。

東京や海外から友だちが遊びに来たとき、「やってみたい!」って言われて、よく一緒に行きます。

私も何回かやったことがあって、くるくる回るろくろに土をのせて、器のかたちになっていくあの感じ、すごく楽しいんです。

なんだか夢中になっちゃうんですよね。